書く・定規

小学1年生からだったと思います  
算数の授業で筆算(ひっさん)を習い始めます
その時点で「ふでばこに定規を入れてください」のお達しがあり笑

子ども達はひっさんの  横 のラインを、定規できれいに引くよう指導されるようです

でも片手だと・・
ふざけてる訳じゃありません
線を引こうとするとこーなるんです^ ^
定規の上に両面テープで文鎮を付けました
ラインを引くだけじゃなく、
「○センチの線を真っ直ぐ引きなさい」なんてことがあったら
文鎮付き定規のほうが安定して引けました

大人は定規を使う機会はそんなにないのかなぁ…
私は毎年新学期は、小学校の書類の中で、
「自宅周辺の簡単な地図を書く」  
という恒例のノルマがあり…💦

線を真っ直ぐ引きたい時は、こんな定規📏助かります


【アイデアは福祉センターOT室より】
【個人差があり皆さんに当てはまらない場合があります・私のやり方です】

【不自由なのは大人だけではありません   
もし我が子が片麻痺という不自由な身体だとしたら……
もし自分の大切な人が片麻痺だとしたら…
自分だったらどうするだろう……

私にできることは、やはり、自分なりですが、
【片手での生活のコツ】 を伝え続け、それを片麻痺さん・セラピストさん・ご家族や周りの方々に知ってもらえたら、と思います
サイトを見てもらうことでどなたかがなにかを感じ、
更になにかの原動力などになれたら尚 嬉しい…今、できることは、それしかない気がしています
是非、
周りの方々にサイトをお伝えいただく・まいにちにフォローいただく
お手数おかけしますが何卒よろしくお願いいたします】

【↓↓ 下に進むと まいにち・フォロー の枠があります  そこからおすすみください!】

まいにち

片手で暮らす ふつうの 毎日 〜道具・工夫・コツetc〜

0コメント

  • 1000 / 1000