書く

朝から「書く」

が我が家は意外とあります…  子ども達の連絡帳
体調がイマイチなので体育は見学させてください  や、
お薬持たせます  など、 
体調についてが多いです

使える手でペンを持ってしまうと紙のおさえが出来ません (ここでは麻痺側手が、おさえの役目がまだむずかしい場合を書きますね)

おさえが無いと紙が動いて書きにくいです   私は利き手じゃない左手で書くので更に字がぐちゃぐちゃ💦
慣れないうちは時間もかかってました💦

●なにか重たいものを紙の上に置き、おさえ・固定
の代わりにする
●指だけで書くのではなく、手の小指側・肉がやや盛り上がってるところ?など?を
テーブルや紙に付け、安定させて書く(見にくくてすみません)

●紙1枚よりも、ノートやメモ帳など、
紙が束ねてあり集まったものに書くほうが書きやすいです
・・・・・

発症前の"書く"  はそこまで深く考えず、なんとなく当たり前のように書いてだけど、
固定や圧?みたいなのがすごい大事なんだなーー
と不自由になり改めて感じます(今ごろ⁈ですが^ ^)


セラピストさん達は知ってて当たり前のことなのかな、 すごいなーー!


【個人差があり皆さんに当てはまらない場合があります・私のやり方です】

まいにち

片手で暮らす ふつうの 毎日 〜道具・工夫・コツetc〜

2コメント

  • 1000 / 1000

  • knyo

    2019.04.22 13:04

    @こうやんコメントありがとうございます! すべり止めシート、知らなかったです!ゆっくりサイトみてみますね。 書くの敬遠しがち……分かる気がします。私も最初そうだったです^ ^
  • こうやん

    2019.04.21 08:09

    私は左麻痺ですが、以前は文鎮を置いていたりしました。 しかし、それでも紙が動いたりするので、書く事自体敬遠していました。 ある日、RightNowとい会社の介護用すべり止めシートのサンプルを使用してみると良かったので製品を購入し、使っております。 https://www.facebook.com/rightnow.kyokuyou/posts/1819397268352708 参考までにどうぞ。