作業療法って?!②

おはなしの続きです…

(では) 

この「作業」って??


これは誰もが行っている

“食べたり”

”入浴したり“

日々の生活に関わる全ての活動
のことです。
「あそび」や「家事」、「仕事」や「地域活動」など

すべてのこと は 作業です。


作業療法は

この「作業」が、

病気やけが、生まれながらの障害などにより難しくなったり、
難しくなることが予測される方が
作業療法の対象となり

「その人らしい」生活の獲得を目指し

「からだ」や「こころ」など
基本的な動作へのはたらきかけ 
⇒筋力など動く力や考えたり判断する力など

「日常の生活」など応用的な動作へのはたらきかけ
 ⇒食事やトイレ、家事など日常の生活に必要となる活動など

「仕事」や「地域活動」など社会への適応する能力へのはたらきかけ 
⇒地域活動への参加、仕事や就学など


例としてテニスを上手くなるためには

・筋力や柔軟性、持久力など基本的な能力
・素振りのフォームやボールを打つ応用的な能力
・実際に試合をするといった適応する能力

を鍛えます。
また、自分に合ったラケットを使うことも必要です。
そしてこれらを指導してくれる専門的なコーチも必要です。

このコーチが作業療法士にあたります。

(画像はお借りしています)

続く。。。。


【匿名のある作業療法士さんより】
【カテゴリーは おはなし】

まいにち

片手で暮らす ふつうの 毎日 〜道具・工夫・コツetc〜

0コメント

  • 1000 / 1000