7月① 七夕/おにぎり・ラップ・きゅうり・麺をゆでるetc
〜〜豪雨により被害を受けられた方々へ心よりお見舞い申し上げます〜〜
@@@@@@@@
7/7 七夕✩.*˚ ˚でした
年に一度、
織り姫さまと 彦星さまが、天の川を渡り逢瀬を交わす ロマンティックな日❤︎
七夕にちなんだお料理、
思いつかなかったですがせっかくなので 星☆★☆ などをトッピング
時間無かったし簡単に
冷麺とおにぎり🍙です(めっちゃ手抜きです😅)
⚫おにぎり
△の型を使います
私は更にラップを敷いて型にご飯粒がくっつかないようにしてますが(何個も作るので)
なくても大丈夫かな?!
ご飯粒くっついたとき用にお水を用意しています
炊飯器からボウルに白米を取り、鮭フレークを混ぜ込んでいます
片手で混ぜる為、ボウルを固定したい(使える手はしゃもじを持っています)
ボウルの下に 100均 セリアの
「吸着シート」を敷いてます
鮭フレークがなかなか出てこない💦
スブーンですくうのメンドーで、叩いてほぐすという……💦(笑) (めんどくさがり( ; ᯅ ; `))
型にお米を入れたら型をフリフリ振って、お米をギュッとさせてます🍙
ラップは、切り口(刃)を上に向くようにおき、引き出したラップを刃に当て、ラップを斜め上に引っ張るように、指で切っています(説明難しい💦
ラップに関しては過去のラップ特集?をご覧ください!)
⚫きゅうり
冷麺のトッピングはきゅうり・ハム・卵
きゅうりは皮を剥きたい🥒
皮を剥く調理は私は
まな板に釘が刺してある「ワンハンド調理板」の釘に食材を刺し
ピーラー で皮を剥いてます(ピーラーについてはまた特集?します)
使ってる包丁は「かぼうちょう」
かぼちゃも切れる包丁、の意味で、
柄や刃が太く 片手でも切りやすい🔪
⚫卵
片手での卵の割り方もコツが色々あるみたい
今回は 「ビツチャー方式???⚾️」で
卵の持ち方 が、野球のビツチャーがボールの持ち方を色々変えるように。。。持ち方が大事かも?! ってことで^ ^
卵🥚を 横向き に持ち、ヒビを入れます ヒビの部分を下に、親指側と小指側 を離すように開き(改めて動画を観ると人差し指でこじ開けて?ます? )
卵の中身を 下に落とす感じです🥚
よく混ぜ焼き、 錦糸卵風に細長く切る・ハムも細長く何枚かはクッキー型抜きで星を作ります☆*°
さぁいよいよ 麺を茹でまーーす!!
使ってるハサミは
刃がシュッとまっすぐ長いので、対象物を捕まえやすく、
シャキーンと切れる
セリアのハサミ(ハサミコーナーに置いてました 特にキッチンバサミではありません)
この形状は 韓国の食肉用バサミとおんなじです✂️
そしていよいよ茹で上がり🍜
最後の 重要ポイントです‼️‼️‼️
両手でお鍋を持ち、持ったままシンクへ移動・シンクに置いたザルに麺をあげる(入れる)
は 残念ながらできません(>_<)
(画像はお借りしています)
そこで代案
●お鍋の水量を最初から少なくしとき、片手で鍋を持ちシンクのザルにあげる
●レンジでチンして茹でる
↓↓↓ のような容器利用・耐熱のタッパー やガラスの器でもできそう(水は使うけど少ない量で済む)
(画像はお借りしています)
●こんな道具もあります
(画像はお借りしています)
●お鍋の横に ボウルに入れたザルを用意
麺をトングなどであげる
■□▪▫■□▫▪■□▪▫■□▫▪■□▪
・・上のような道具・工夫 をいっぱい重ねて、
調理し
テーブルへ並べています
これらの道具は ほんと私の必需品!!
もし道具が変わったら、
作業時間や手間のかけ方も、
劇的に変わる⤵︎⤵︎⤵︎だろうなぁ・・・
この道具達に慣れてしまいました
これらは
トップ画面 右上の 三 をクリック!
カテゴリーが出てくるので
調理 や 道具 や くふう
から観ることができます!!
是非ご覧いたたけたら幸いです
とても豪華とは言えない、時間がない中で作ったご飯でしたが
七夕を少し意識できて良かった☆☆☆
道具やくふうetc
良かったらお試しください〜(▰╹◡╹▰)
【個人差があり皆さんに当てはまらない場合があります・私のやり方です】
【是非ブログへフォローお願いします 新規投稿が有ればお知らせメールが届きます】
【フォローは読み進み↓↓↓
k まいにち フォロー
からお進みください 情報を知り、求めている方々へお伝えいただければ嬉しいです 何卒よろしくお願いします◡̈⃝︎⋆︎*】
0コメント