ステイホーム④❶短下肢装具
足につける装具、
短下肢装具 の場合、不具合のチェックポイントは??
☆☆☆☆☆☆☆☆
①
● 底材の 剥がれやすさ・すり減りがある
●プラスティックの ひび割れがある
●プラスティックに 黄ばみや白く濁るなど 変色がある
●ベルトが ほつれてくっつきにくい、すぐ外れる
●ベルトがよれよれになっている
●足が細くなって 装具と足の間に隙間ができている
●足がむくんだりしてベルトが届かない
●装具が当たって痛い
●足に赤み 水膨れができている
【西宮市 福祉センターより】
【不具合に気づいたら、業者さんなどに問い合わせてみては、とのことです】
☆☆☆☆☆☆☆☆
②
靴型装具、
物によってはプラスチック装具には
足首の継手が 可変式のものがあります。
その継手が 時間が経つと緩んで動いてしまっていることがあります。
もっと言うと、
ネジ自体が外れて無くなってたりも可能性として考えられます。
なので、
"普段止まっていたはずの足首が動いてしまっている気がする"や
''なんかいつもと角度が違う気がする"
ということが出てるくかもしれないですね。
いつもは鳴っていない金属があたってる音がするとかで気づくかもしれないです。
これ自体は破損ではないですが、なかなかご自身で調整できないと思うので、
確認事項として加えてもらっても良いかと思います。
またこれを気に、今のうちに
自分の装具がどんなふうに動くのかなどは、自分なりに知っておいた方が不調に早く気が付きやすいかもしれないですね!🤔
最近は靴型やプラスチック以外の装具を使われてる方もいるかと思うので、見た目上以外でも使用感でおかしい気がしたら、調整が必要かもしれないですね。
【理学療法士:西河耕平さん】
☆☆☆☆☆☆☆☆
③
(どちらも画像はお借りしています))
ふくらはぎから足首にかけて、写真のような、ネジがある装具も注意が必要です(モーションコントロールリミッター というそうです✩.*˚)
ネジがゆるんだり取れたり、
またネジをおおっている黒いカバーが不具合があったり……
があるかもしれません
歩行していて 急に引っかかりやすくなった、
などあったらチェックが必要かと思われます
と教えていただきました
【川村義肢株式会社 義肢装具士T氏】
☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さんありがとうございます
私自身、
なんだかめっちゃ歩きにくい〜💦
音もする⁈((´д`))💦
と思っていたら
モーションコントロールリミッター をおおっている黒カバーが
知らない間になくなっていたり・・
また①の、
●足が細くなって 装具と足の間に隙間ができている
も経験しましたー💦
なぜか歩きにくくて、
歩きにくいからそれをカバーする為に変な歩き方になっていて
身体も不調だった気がします(><)
・・どちらも専門家である理学療法士さんが気付いてくれましたが
専門家さんの目が届かない いま、
セルフチェックや、
周りのご家族さんや関わってる方々のチェック、
ほんとに大事ですね!!!!!
【個人差があり皆さんに当てはまらない場合があります⠀】
【カテゴリーは 家のこと・道具・おはなし】
【フォローいただくと、新規投稿時、お知らせメールが届きます
フォローは読み進み↓↓↓
k まいにち フォロー
からお進みください 何卒よろしくお願いいたします!】
0コメント