制度④

お待ちかね!
ひーやんのお話!最終回です

(画像はお借りしています)

外出……外出の支援は、使う制度や自治体によっても微妙な違いがあり、
またケアマネジャーによって解釈が違ったりすることが現実にはあるので参考までです。

一番多いのは、通院が一人では困難というケースです。
介護保険であれば、基本的には行き帰りはヘルパーを利用することができますが、院内の付き添いには保険を利用することができません。
病院の職員が院内を付き添ってくれればよいのですが、実際はなかなかそうはいきません。よって、
行き帰りは介護保険を利用し、 
院内を付き添ってもらった時間は実費で支払いをする、というケースが多いです。
各訪問介護事業所ごとに、
院内付き添いの料金を定めていることがほとんどです。


障害福祉サービスには移動支援というサービスがあります。
介護保険では通院や必要な役所での手続きなど、 身体介護の一環として外出支援を受けられる場面は限られていますが、

移動支援では、
冠婚葬祭や投票、イベント参加や余暇活動などにも外出支援が受けられます。

(文: ひーやん)

******

この話題も、結構 切実で身近な話題かと思います
通院ひとつ取っても  
1人じゃ公共機関が利用できない・利用できたとしても不安etc  様々です
私の場合、
通院は自家用車やタクシーなどで行けたとしても
 例えば検査などでお着替えが必要な時、
着替えるものによってはボタン留めれるかヒモが結べるかetc
気になります💦
やっぱり誰かと一緒のほうが安心ですね


通院以外にも、
例えばコンサートに行きたいけどに人混みは1人じゃ不安・イベントに参加したいけど車椅子を押してくれる人がいないetc
介護保険が使えない場合、民間のガイドヘルパーさんを利用
という選択肢もあるようです
これも
お住まいの地域によって違うと思うので 是非一度調べてみてくださいね

******

介護保険利用での、様々な困り事の対処法を教えていただき勉強になりました
困った時はあきらめる前に色々調べないとね!
ひーやん!
ありがとうございました!
またお願いしますーー♪   

【個人差・地域差などがあり皆さんに当てはまらない場合があります】





まいにち

片手で暮らす ふつうの 毎日 〜道具・工夫・コツetc〜

0コメント

  • 1000 / 1000