食べる・道具etc ⑦食器など
ヨーグルトの話題でなんとなく伝わったかもしれませんが
片手でスプーンやお箸を使いやすくするには、
すくうのを助けてくれる・つまむのを助けてくれる、
壁?のような存在 が大事??って。固定する為に壁にぶつけながらすくったりつまんだり・・
意味伝わりますでしょうか、説明下手ですみません💦💦
右のお皿の方は リム(淵)が立ち上がっていて
左のお皿よりリムが壁の役目をしてくれると感じます
片手で食べやすそうなのはリムがある右のお皿かなぁーって予想できますね♪
食器の重さも関係あるかも?
軽いプラスティック製よりは陶器の方が、重さで動きにくそうです
また、食器の下に敷いて食器を滑りにくくするこんな製品も!
【教えてくれたのは 理学療法士 西川和宏さん】
茶碗まくら だそうです↓↓
探せば他にも便利商品、色々あるかもしれません!
困っていても、使っている道具を見直してみると少しはマシになるかも⁈
是非 探してみては⁈♪♪
【個人差があり皆さんに当てはまらない場合があります】
0コメント