おにぎり・ラップ
そういえば…
こんな、片手のコツを集めたサイト、
もっとおばあちゃんになったら老後の楽しみで作ろー!
と思ってたのですが…
まだまだ、さすがに、おばあちゃんには早いかと…^ ^
なのになぜ今なのか…⁈
またの機会に
…
おにぎり・ラップ を使うやり方
良い大きさに切ったラップの真ん中にお米を置いて、
ラップの四隅を集めてお米を包み、
四隅のラップを離さないようにしながら
ねじるようにします だんだんねじりを強くしていってお米を丸く形作る感じ
お腹や、作業台や下に置いてるお皿などに打ちつけたりしながら形作ります
(動画が見づらくてすみません)
お皿の上でラップをふわっと転がしながら外して、
出来上がりです
・おにぎりを移動させたい時など、お水を手につけてお米を触るとお米がくっつきにくい (ピンクの器には水が入っています)(使える手は片手だけですので、その手はなるべくキレイにしておきたい)
発症時、まだ子どもは幼稚園入ったばかりで
週1回のお弁当日を楽しみにしてくれていました
回復期初期から、
どうやったら片手でお弁当を作れるか???片手でおにぎり作れるか?
ひたすらそればかり考えていた気がします
・・・退院後の調理に不安を抱えてる方も、
お米を炊きおにぎり作れたら、
それだけでもテーブルに並べられたり
お弁当箱に詰めることができるかなぁ。。。。
おかずはレンチンでも最初は良いじゃないですか
(個人差があり皆さんに当てはまらない場合があります・私の場合です)
0コメント