雨の日③ レインコート・ポンチョ
片麻痺さんの雨の日の移動☔️
私は
非・麻痺側の手(自由に操れる手 使う手)は杖を待っています
もういっぽうの、
麻痺側の手 は傘を握れません
なので
雨 だとレインコートを着て杖をつき、フードをかぶって外出しています☔️
レインコート❗️❗️❗️
レインコート❗️❗️❗️❓❓❓
…そーいえば はるか昔の高校生時代、自転車通学だったなぁ🚲‼️‼️
あの時、雨の日 の通学 ってどうしてたんだろう⁉️
傘さしながら、ではなかった気がする やっぱりレインコート⁉️
同級生に訊いてみたけど、彼女たちの記憶からも雨の日 のことは消えてるようで・・・?! だあれもはっきり覚えていませんでした笑
なので片麻痺になって、久しぶりにレインコートを着てる私が改めて感じた事です
片麻痺さんじゃない方々でも、
通学・通勤でレインコートを着ている・過去に着ていた方々
自分の場合と 重ねて合わせて ご覧いただけたら嬉しいです☔️
⚠️⚠️視界がせまい⚠️⚠️
(画像はどちらもお借りしています)
フードの形状によりますが周りがかなり見にくいです💦💦
そこで……
●フードの下にキャップをかぶる
(画像はお借りしています)
(見えづらいのですが)
フードの下からキャップのつばを出し、顔周りをスッキリさせます
●キャップじゃなくても…
サンバイザーや
こんなレインハットあります
(1.2枚目の画像はお借りしています))
⚠️⚠️ 音が聞こえにくい⚠️⚠️
特に
背後から自分のほうに来ている自転車や車……
私は振り返り動作が素早く上手に出来ないので、特にレインコートの日はめっちゃ慎重に、
音にも集中してゆっくり歩きます
●相手から気づいてもらうように、レインコートを目立つ色にする
●自転車は、予想以上にスピードを出しているかも?!
そして自転車運転手もレインコートや傘…
お互い視界が悪いです
●最近、車でも、
あんまり音がしないハイブリッド車など あります
雨の日に限らず要注意⚠️
静か過ぎて、すぐ背後に来てても気づかないこと 数回💦💦
⚠️⚠️レインコート ⚠️⚠️
●携帯電話など入れたいのでポケットは必要
チャックでなくボタンで
パッチン とするたけのスナッフボタンならより便利!
(画像はお借りしています)
●透明つば付きレインコートもあるみたい
(画像はお借りしています)
⚠️⚠️ レインコートを脱ぐ?⚠️⚠️
私は車移動 ばかりなので 家からレインコートを着ていき、濡れても車にそのまま乗り込みます
傘だったら車に乗るのに畳みますが……
レインコートをいいことに、濡れたまま乗り込んでいます( °_° )
でも満員電車やバスなどは濡れたレインコートのまま、
って訳にはいかないかも…
いったんホームのイスか何かを利用し、レインコートを脱ぎ、
濡れたレインコートを入れる袋みたいなのを携帯しといてそれに入れて???
すみません
想像だけで……😭🙏😞
☔️☔️☔️☔️☔️
レインコート の代わりに、ポンチョ もあります
ポンチョは 基本 かぶり になり、
レインコートのように前にボタンがありません
ついててもチャックになるのかな?!
かぶり だと脱ぎ着がしにくい、
や、
暑くてもボタンを外して涼めない、
などなど
あるかもしれないですが
かわいいのは ぼんちょかも♪♪♪
☂☂☂☂☂
発症時、まだ子ども達が幼く、
雨の日の幼稚園のお迎えなどの為
レインブーツ 長靴
を義肢装具士さんに作ってもらいました👢👢
●外靴の上から レインブーツを履いています
●片手でも自分だけで装着できるように工夫していただいています
●歩きやすいように、靴底に工夫していただいています(補高など)
☂☂☂☂☂
雨の日 のお出かけについてら
思いついた事でした
それでなくても億劫になる事が多い雨の日のお出かけ☔️☔️☔️
少しでも快適 、
そして 安全に、
お出かけできますようにーー
【⠀個人差があり皆さんに当てはまらない場合があります/私のやり方です⠀】
【⠀カテゴリーは くふう 道具 身の回りのこと】
☔️☔️☔️☔️☔️
ブログにフォローいただくと新規投稿時お知らせメールが届きます
フォローは読み進み⤵︎ ⤵︎⤵︎ ⤵︎
K まいにち フォロー
からお進みください
何卒よろしくお願いいたします
☔️☔️☔️☔️☔️
0コメント