ステイホーム ⑥足型装具・杖
長い自粛生活の甲斐あって、
少し落ち着いてきましたでしょうか?!
でも、まだまだ油断は禁物ですね!!
リハビリ休止などで専門であるセラピストさんの目が届かない今、
自分達で不具合に気づく…
チェックポイントです👍
■靴型装具
⚫ベルトのほつれがある
⚫マジックテープがすぐ外れる
⚫靴底のすり減りがある
⚫前足部のゴムの剥がれ・すり減りかある
⚫靴の中のカカト部分の生地がやぷれてきている
⚫足に痛みや傷がある
【西宮市 福祉センターより】
【不具合に気づいたら、業者さんなどに問い合わせてみては、とのことです】
■ 杖
⚫グリップの緩み・破損がある
⚫シャフトの変形(反り返りや曲がりなど)
⚫調節ボタンが確実に固定されていない
⚫杖が地面(床)に着いた時に、異常音がする
⚫杖先ゴムかすり減っている
⚫調節ネジの緩みがある
【西宮市 福祉センターより】
【不具合に気づいたら、業者さんなどに問い合わせてみては、とのことです】
また使用しているうちに、調節ネジが楕円形だえんけい
になっている場合もあります
杖をついていて音が目立つようになったりしたら
チェックしてみては… とのことでした
【⠀川村義肢株式会社 義肢装具士 T氏より】
⸜☺︎⸝⸜☺︎⸝⸜☺︎⸝⸜☺︎⸝⸜☺︎⸝⸜☺︎⸝
ちなみに…
数年前より使っている杖
名前は
「るんるん」 です🎶🎶^ ^
回復期入院中、自分の杖を購入することになりましたが
それまで 杖とは無縁・・
病院にある福祉用具などのカタログで、担当セラピストさんと杖を選びました(画像は無し)
退院し在宅になりその杖がだんだんくたびれてきて、
次はネットで、
同じ年代の片麻痺女性さんのプログをみてこの杖を知り購入しました
キャンディーカラー🌈
グリップがめっちゃ握りやすいです
(画像はお借りしています)
・・念願の、杖での幼稚園デビューを果たしましたが(子どもが幼稚園の時発症しました)
●園庭など土を歩くことが多く、杖の表面に石での傷?が
●まだ幼くなんにでも興味しんしんの子ども達…… 元気な男の子は、いつの間にか私の背後から近付き杖をサッと奪い…… 観察したりおもちゃにしようとしてたなぁ♪
(慌ててお母さん方が取り返してくれました^ ^)
●子ども達にとって ''杖=お年寄り⁈“
▲▲ちゃんのおばあちゃん!!!!! と呼ばれること数回 いや、私が老けてるのかな笑
……最初は杖をついて登園するのは、人からどうみられるか
変な人⁈歩くの遅いし迷惑⁈
などなど思われるんじゃないか心配でしたが、
それでも通い続けました
発症からずっと、リハビリ時の目標でしたし
何より、子ども達の姿や笑い声に触れたかったから
だって可愛いんですよーーー
“杖ついてるけど どこか痛いの⁈ おんぶしてあげようか⁈“❤︎
“ちょっとーーー‼︎
○○君どいてーーー‼︎
○○ちゃんのママが通るから‼︎さっ、もう大丈夫よ🙆♀️''
子ども達のピュアな優しさは、
私のちっぽけな不安や自尊心を吹き飛ばしてくれました
子ども達、そして
見守ってくださった周りの皆さま、
ほんとにありがとう!!
●グリップにカバー
グリップを握る手が汗などで濡れてると滑るので〜〜
子ども用ソックスをかぶせるのもいいかも
(画像はお借りしています)
●杖 転倒防止グッズ
磁石付きのもあるみたい
(画像はお借りしています)
【カテゴリーは 身のまわりのこと・外出・くふう・靴・おはなし】
【ブログにフォローしていただきますと新規投稿時お知らせメールが届きます】
【フォローは↓↓↓
k まいにち フォロー
からおすすみください 何卒よろしくお願いいたします!】
0コメント