片麻痺パパ出勤…次は靴👞 でもその前に①
あっちこっち話題が飛んでいます〜
すみません!
いちお 場面は、 まだ朝!!
片麻痺パパはお着替えして、あとは靴を履きいざ出勤🏙
のはずですが……
私は右足に、
写真のような器具のようなもの?を付けています(靴下は履いてます)
写真は膝から下ですが
他にも
太ももからのもの、足首からのもの、
などなど
沢山種類があるみたい?!
もちろん、
特に何もつけなくても歩いてる脳卒中発症者さんも
沢山いらっしゃいます
人それぞれ・後遺症や程度etc
で違うようです
ところで……
これ は何???
⚫⚫⚫⚫⚫⚫
装具とは?
病気やケガなどにより身体の機能が低下したり、失われたりした際に、
その機能を補ったり、患部を保護、サポートをするために装着するものです。装具あるいは補装具と呼びます。
患者さんに合った装具を製作するために複数の医師・理学療法士・作業療法士・義肢装具士で評価し意見を出し合う場を設けています。
〜 下肢装具の種類〜
↑↑ 両側金属支柱付き長下肢装具
↑↑ 両側金属支柱付き短下肢装具
↑↑ プラスチック短下肢装具
〜下肢装具の使用目的と特性〜
【使用目的】
より早期に立位・歩行練習を始めるため
寝たきりによる心肺機能の低下や筋力の低下を防ぐため
日常生活を早期に再獲得するため
【特性】
麻痺した下肢の支持を装具が助けてくれるので、
立位・歩行時の介助量が少なくなったり、自立に向かう助けとなったりします。
足の変形を防ぎます。
より正常に近い動き、動作が学べます。
⚫⚫⚫⚫⚫⚫
【西宮協立リハビリテーション病院のHP リハビリテーション部のページより一部引用】
〜〜〜
回復期病院で本格的なリハビリが始まり、車椅子でリハビリ室に連れて行ってもらう毎日
ある日 理学療法士さんとのリハビリで
“装具“をつけましょう、と。。。
なんだか訳が分からないけど突然、自分が、
まるでロボットにでもなった気がしてほんとにショックでした💧💧💧
(まだあんまりしゃべれなくて)首を振って激しく抵抗すると、理学療法士さんがそれでは付けずに歩いてみましょう、と。。。
理学療法士さんが車椅子の前に立ち、前から立たしてもらいましたがフニャフニャ〜〜〜と崩れて
自力で立つことすら出来ず💦
理学療法士さん(女性)に抱きかかえてもらいながら、
泣く泣く一歩、足を引きずるように歩いたのを今でも鮮明に覚えています
・・・抵抗するのを一瞬でやめました(^^)
〜〜〜〜〜
続く……
【個人差があり皆さんに当てはまらない場合があります・私の場合です】
【フォローしていただくと新規投稿時 お知らせメールが届きます】
【フォローは 読み進み ↓↓↓
k まいにちフォロー
からお進みください 何卒よろしくお願いいたします】
0コメント