はじめに②
●回復期・維持期病院 OTさんに教えていただいたこと
(調理の一部・座っての洗濯物干し・掃除機のかけ方)
●回復期PTさんに教えていただいたこと(フローリングワイパーのかけ方・お化粧(OTが男性だったので女性PTから))
●回復期・病棟ナースさんからは片手でのコンタクト装着をアドバイスしてもらいました
●回復期・病棟介護福祉士さんからは入浴時 洗体を教えてもらいました
●同じ片麻痺主婦が作ったブログや冊子・同じ片麻痺さんからの情報・健常な主婦友達からの情報
…などのおかげで、
今なんとか家事の大半を自力でやってい ます
自分で探した道具やコツも利用しています
(理学療法も生活面を考えた上で治療を進めます。でも作業療法に比べたら大まかです。
作業療法は、もっと細かいところまでみる仕事です。
とのことです)
・・・
振り返ると、
入院中のOT時間だけでは、 残念ながら、
生活の一部のことしか教わっておらず(回復期初期はまだボーっとしていた・入院期間が限られている…家事はたくさんある… 仕方ない⁈)
あとから知った、片麻痺さんからの情報がすごく助かりました
また、
例えば片麻痺での掃除の仕方を、
あるセラピストさんは知っている、
別のセラピストさんは知らない、
のような、
セラピストさん間の情報共有が少ない⁈ と感じました(間違ってたらすみません)
2コメント
2019.01.24 11:13
2019.01.24 10:32