はじめに①
2010年 突然の脳出血で倒れるまで、大きな病気ケガもなく病院とは無縁の人生でした
「脳卒中」は聞いたことありましたが詳しくは…???
近親者や周りに脳卒中を発症した人はおらず、脳卒中の後遺症についても無知でした
そんな自分が脳出血 発症
無知なまま、
今まで無縁だった病院での、
リハビリの日々が始まったのです
・・・
救急車で搬送された「急性期病院」
転院し本格的なリハビリが始まる「回復期病院」
回復期退院後、更なる向上や維持のための
「維持期?生活期?慢性期?」病院
病院にも色々あるって初めて知り…笑
そして病院には医師・看護師以外に
リハビリに関わる、
理学療法士(PT)
作業療法士(OT)
言語聴覚士(ST)
もいらっしゃいました
皆さん、大変な国家試験をパスした方々 私自身は初めて出会う職業の方々でした
・・・・
理学って??(難しそう^ ^)
作業…?なにか仕事したり作ったりしないといけないの?
言語聴覚は、言葉や聴こえ方のリハビリ?
・・・
回復期病院には入院するのに、
対象の疾患があり、
入院日数も上限があるそうです
入院患者さんの多くは、私と同じ脳卒中発症者 そして脳卒中の後遺症のひとつに「片麻痺」があり
(私は"左脳"の"運動を司る領域"にダメージを負ったので右手足が不自由・右片麻痺です)(脳の、どの領域にダメージを負ったのか、で後遺症は違います)
片麻痺の方が多数いらっしゃる病院です
…ではでは、
「片麻痺」での不自由なりの生活の仕方、、を教えていただけるのは
PT・OT・STの
どの療法の先生(セラピスト)からなのでしょうか?
〜〜続く〜〜
【絵:さいだ氏】
2コメント
2019.01.24 10:08
2019.01.24 03:38