非・麻痺側(使えるほう)の手/袖をあげたい〜!
長袖を着るこの季節❄⛄
困ったことが1つ。。。。
非・麻痺側(使えるほう) の 長袖の 袖 を
上げれな〜〜〜い!!!💦💦💦
家事をしたり、
顔を洗ったり、水を使う時 袖が濡れてめっちゃ困ります💦💦💦
⚫⚫⚫⚫⚫⚫⚫⚫⚫
(画像はお帰りしています)
上の写真、仮に
左麻痺さんで
左手が 麻痺側
右手が 非・麻痺側 (使える手) だとしたら、
左の袖は 右手を使い上げれるのですが
右の袖(非麻痺側) は 上げれません
左手が麻痺して 自由に操れないからです💦💦
①①①
台所に設置した
袋掛け や タオル掛け を利用し、袖を上げます
(アイデアは ・アメブロで知った片麻痺男性(すみません、随分前で記録が残っておらずお名前を忘れてしまいました) ・片麻痺女性 もっちゃん より)
②②②
アームバンド などゴム状のものを使う
座って
非・麻痺側の手にアームバンドなどを通し(私は髪を結ぶシュシュを使用)
袖を足にこすって上げてます
(動画のシュシュと洋服、素材などがもっと固めだったらもっと袖が上がったかも)
③③③
服の素材が 固いものなら、着衣の前に 、
最初から袖 を曲げておく
1回しか試したことないのですが、
非・麻痺側の手を
袖に通すとき、
ゆっくり そ〜〜〜っ と
通したら大丈夫でした( ◜◡◝ )
⚫⚫⚫⚫⚫
私は ① のやり方で袖を上げています
でも ニットや やわらかい素材の服はせっかく上げても
じわじわ落ちてくることも多いです💦💦
そんなときは無理せず、
子ども達に
" ごめーーーん💦 上げてーーー💦"
とお願いしてます!
●●●●●●
「非・麻痺側(健側)にハンドクリームなど塗る」 は ↓↓↓
【個人差があり皆さんに当てはまらない場合があります・私のやり方です】
【カテゴリーは 身のまわりのこと くふう 道具】
【 このサイトは 脳卒中などにより身体が不自由になったけど くふう・道具など使えば意外とできるかもよ!あきらめなくていいかもよ!
を集めています 】
【サイトにフォローいただくと新規投稿時 お知らせメールが届きます
是非フォローいただき、求めている方々などにお伝えいただけたら嬉しいです】
【ご本人だけでなく、ご家族さんや関わっている方々へもお伝えいただけたら皆さんの笑顔が増えるかもしれません❤︎】
【フォローは読み進み↓↓↓
k まいにち フォロー
からお進みください 何卒よろしくお願いします!!】
0コメント